「虫を調べる」ハエ目全般 記事一覧
翅脈の名称と翅脈から科を推定する方法*
17/08/01

ついでに翅脈の名称と翅脈から科を推定する方法をまとめておきました。翅脈の名前の付け方にはいろいろな流儀があるのですが、ここでは「原色昆虫大図鑑III」に載っている方式をまねてつけてみました。
ハエの刺毛の勉強
16/03/18

今日はハエの刺毛(剛毛)の勉強です。というのも、先日、検索したイエバエ科のハエが本当にそうなのかどうか確かめるためにその種の説明を読むと、acとかdcとか訳の分からない記号がいろいろと出てきたからです。これらは刺毛の記号なのですが、これについて勉強してみようと思いました。
ハエの翅脈 その4
16/03/11

素人の私には難解だったのですが、少しずつ調べながら読んでいると、何となく分かってきた感じがします。三枝氏は7つの根拠から、ハエの翅脈に対する従来までの考え方を改めようとしています。このうち6つまではすでに書いてきたので、今回は最後の根拠「翅脈の構造」についてです。
ハエの翅脈 その3
16/03/07

三枝豊平氏のハエの翅脈に関する考え方を知りたいと思って、先日から次の原稿を読んでいます。素人の私にとってはなかなか難解で、標本の翅脈を見ながら少しずつ理解に努めています。この原稿では、ハエ目に近縁のシリアゲムシ目の翅脈と比較して、その相同性から、従来までのハエの翅脈の考え方を改めようとしています。
ハエの翅脈のつづき
16/03/06

昨日に引き続いて、三枝氏が書かれた原稿の続きです。この原稿はハエの翅脈に対して新しい解釈を与える重要な原稿なのですが、なかなか難解で、私のような素人には読んでいくのが大変です。そこで、地道に実物と対応させながら勉強していくことにしました。
ハエの翅脈の勉強
16/03/05

この間から、ハエ目の翅脈について勉強しています。今回は三枝豊平氏による次の原稿について勉強してみました。この原稿では、シリアゲムシ目ガガンボモドキ科とハエ目のガガンボダマシ科の翅脈を比較して、ハエ目の翅脈に対して新しい解釈を与えようとしています。
ハエの有弁翅類の特徴
15/01/13

ハエの翅基部に膜状の覆弁があるものを有弁翅類と呼んでいます。これまでハエの検索をいくつか試みたのですが、フンバエらしき個体のところでいつもつまづいてしまうので、昨日は覆弁について少し勉強してみました。
ハエの覆弁を調べる
15/01/12

この間からハエの検索を試みているのですが、最近、有弁翅類と無弁翅類に大きく分かれる部分が分からなくなってしまいました。それで今日はちょっと勉強です。
ハエ目検索表の構造
14/01/25

昆虫の種類を調べるときには、検索表を使います。この検索表、私のような素人には、とにかく使いにくいものです。順番に特徴を調べていっても....
虫がいないのでハエ目の翅脈調べ
14/01/21

冬本番ですね。今日、外はみぞれが降っていました。こんな天気なのですが、一応、廊下も歩いてみました。で、期待どおり、ほとんど虫の姿は見かけませんでした。
ハエ目の同定に挑戦
14/01/19

今日は朝から雪模様、仕方なく、家でグズグズしていたのですが、先日、「廊下のむし探検」第203弾でハエ目の写真を撮ったのを思い出し、その科を調べてみようと思い立ちました。
*は記事の中で触れているものを示しています。